- 畳のシミは、水などをこぼしたときにそこだけ変色してしまうのが原因です。
- 畳の変色は、完全には解明されていませんが、植物が枯れることによって黄色く変化するのと同じだと考えられています。
植物が緑色に見えるのは葉緑素のためですが、植物が枯れるとこの葉緑素が破壊されてしまい緑色から黄色へと変色するわけです。このとき、大きな役割をするのがタンニンだと言われています。(タンニンは、柿やお茶の渋みとしても知られています)
- 畳表は、泥染めと乾燥によって葉緑素を不活性化させていますが、同時にタンニンも不活性化させています。ところが、タンニンは水に溶けやすく活性化しやすいために、水に濡れた部分だけが変色すると考えられています。
- ちなみに、通常の日焼けは紫外線による葉緑素の破壊と考えられています。
ぺージ情報 | |
---|---|
ぺージ名 : | Q&A/畳のシミはどうしてできるのですか? |
ページ別名 : | 未設定 |
ページ作成 : | ゲスト |
閲覧可 | |
グループ : | すべての訪問者 |
ユーザー : | すべての訪問者 |
編集可 | |
グループ : | 登録ユーザ |
ユーザー : | なし |
Counter: 18850,
today: 1,
yesterday: 0
初版日時: 2006-04-13 (木) 00:07:58
最終更新: 2007-03-25 (日) 06:06:38 (JST) (6600d) by ゲスト